「教えて!goo」を見ているあの人が“先週見たテレビ番組”は・・・? ~goo×VR CUBIC データ連携事例のご紹介~
皆さんは「教えて!goo」をご存知でしょうか。 身 […]
皆さんは「教えて!goo」をご存知でしょうか。 身 […]
広告や営業から顧客を獲得することが難しくなった今、顧客の側から「見つけてもらう」ことで新たな顧客を獲得する、インターネット時代に対応したマーケティング手法として定着したのがインバウンドマーケティングです。
今回は、ネット時代のマーケティングで成否を分ける、検索エンジンやソーシャルメディア、ブログを活用して顧客に「見つけてもらう」インバウンドマーケティングの基礎知識から取り組み方まで解説します。
ユーザーからのニーズがあり、競合を上回れる点を訴求すれば、その製品の売り上げが伸びる可能性は大きく高まります。
ポジショニングマップを使った競合分析が、その助けとなります。
Googleサーチコンソールでは自社サイトへ流入するユーザーが使ったキーワードや、検索行動に関するトレンドが分析できます。
ユーザーインサイト分析ツールのMindPickを組み合わせると、そのキーワードに興味を持つユーザー層について深堀りが可能です。
まだ未開拓のユーザーの中からリードを獲得する、いわゆる「新規開拓」や「見込み顧客獲得」の段階は、「リードジェネレーション」と呼ばれています。
しかし、接点のないユーザーに自社の商材を認知してもらうだけでは、リード獲得とは言えません。将来的に成約に結びつくような見込み顧客の情報を入手することが、最終的な目的です。
データドリブンマーケティングでは、販売実績や顧客情報、WEBサイトのアクセス情報など社内で蓄積したデータと、WEBや他社の販売するデータを紐づけながら分析を行い、基準となる指標に向けた改善案を抽出して実施します。
データドリブンマーケティングは、蓄積されたデータが増えれば増えるほど、予測できることの範囲は広がることが大きな特徴です。
「この商品を購入した人は、この商品にも興味を抱く可能性が高い」
「このサイトにアクセスした人は、デザイナーズ住宅の購入を検討している」――。
ビッグデータの活用で、ユーザーの行動から次の未来を予測するマーケティング戦略が、企業で手軽に導入できるようになりました。
そこで注目を集めるのが、ユーザー理解を助ける礎となる、3rdPartyデータの持つ大きな価値です。
それぞれの企業が社内で保有している、顧客情報や購買履歴、WEBサイトのアクセスログ解析など自社で収集したデータは、1stPartyデータと呼ばれます。
3rdPartyデータは、この1stPartyデータ以外の第三者が提供するデータを広く指し、そのまま「第三者データ」とも使われる言葉です。
突然ですが、今回はライターになってまだ3ヵ月のゴトウが、MindPickを使いWEBライティングに挑戦します。
WEBライティングにおいて重要と教えられた、ユーザー層とユーザーのインサイト(本音)、いわゆるマーケットユーザーをMindPickで分析し、記事を執筆!
MindPickを使って、価値ある文章を作るための方法を勝手にレポートさせて頂きます!
マインドプロセスとは、顧客が商品やサービスを知ってから、購買を決めるまでの検討段階のことを指して使われます。
同じように、顧客が商品の購入に至るまでのプロセスを表すものとして、「カスタマージャーニー」や「コンテンツマップ」という用語があります。
「見込み顧客」とは、商品やサービスに興味を持ち、購入や問い合わせをしてくれそうな、文字通り「見込みのある」顧客層を指すマーケティング用語です。
対して「潜在顧客」とは、今はまだ自社の商品やサービスを知らない、あるいはまだ必要性(ニーズ)に気づいていないユーザー層を指すことが多い言葉です。
スマートフォンとインターネット常時接続を手にした消費者は、今、何かが気になる、買いたいと思った瞬間に検索行動を取ります。その瞬間的な欲求にこそ、ユーザーの真のニーズが潜んでいるため、それに対して適切なメッセージを届ける取り組みが求められています。